『ざつ旅 -That’s Journey-』第2話では、漫画家志望の鈴ヶ森ちかが友人ハッスーと共に松島と宇奈月温泉を巡る“ざつ”なふたり旅を展開。
旅先の偶然と人との出会いを通じて、創作のヒントや心の癒しを見つけていく様子が丁寧に描かれ、「百合っぽい友情」も視聴者の心をくすぐる神回となりました。

ざつ旅の第2話って、旅しながら友情が深まる感じがめっちゃ良かったよね?

うんうん!松島と宇奈月温泉、2つの舞台も魅力たっぷりだったし…あの“百合未満”な関係性も気になるよね!
※この記事は2025年4月15日に更新されました。
◆内容◆
- ざつ旅2話の松島&宇奈月の魅力
- ちかとハッスーの関係性の描写
- 作品に漂う“百合感”の絶妙な演出
ざつ旅 2話 感想|ハッスーとのふたり旅は“雑”じゃない、心が整う癒し回!
第2話では、鈴ヶ森ちかが再びSNSアンケートで旅先を決め、友人ハッスーと共に松島と宇奈月温泉を訪れる展開が描かれます。
ぼっち旅からふたり旅へとスタイルが変化し、旅のテンポや空気感にも新鮮さが加わりました。温かな人間関係や自然とのふれあいが印象的です。
松島の美しさと“きときと”の意味に心がじんわり
今回の旅先である松島では、日本三景の一つとして知られる絶景が登場し、視聴者の心をも癒してくれました。特に遊覧船から眺める島々や、潮風を感じる参道の描写は、旅情を存分に引き出しています。
ちかが思わずスケッチブックを取り出すシーンは、旅が創作意欲を刺激している様子が伝わり、共感を呼びます。また、「きときと」という富山の方言があえてサブタイトルに採用された点も注目です。
「新鮮で生き生きしている」という意味の言葉が、旅の偶然性と重なり、ちかの心境にぴったりとハマります。地域の言葉と文化に触れることで、旅の深みが一段と増して感じられました。
一緒に旅することで見える、ちかの変化と友情の深まり
これまでの「ぼっち旅」とは異なり、ハッスーとのふたり旅が描かれたことで、人との関係性が旅に与える影響が浮き彫りになりました。移動中の会話や食事シーンなどから、気のおけない友情の温かさが伝わってきます。
特に印象的なのは、行き先で揉めたり、思わぬ寄り道をしたりといった“ざつ”さが、かえって旅の魅力を高めていた点です。予想外の出来事が自然な笑いや気づきを生むところに本作の醍醐味があります。
一人では味わえない感情や風景の見え方が、友情というフィルターを通じて描かれており、視聴者にとっても心地よい変化として映ったのではないでしょうか。
ざつ旅 2話 感想|松島&宇奈月温泉の“ダブル旅”に詰め込まれた聖地の魅力!
第2話では、まさかの2か所を1話で旅するという“ハイペース展開”に驚かされた視聴者も多いはずです。
宮城・松島と富山・宇奈月温泉という全く異なる雰囲気の場所を短時間で描き分けた構成には、ざつ旅らしい“雑さ”と丁寧な演出の絶妙なバランスが光ります。
松尾芭蕉も絶賛!松島の景色とちかの心のリンクがエモすぎる
宮城県・松島は、松尾芭蕉もその美しさを句に詠んだほどの名所。その絶景を背景に描かれたちかの旅は、心の静けさと創作のヒントを感じさせる演出が印象的でした。
遊覧船からの景色や海風を感じながらの街歩きは、視覚的にも豊かで、視聴者も一緒に旅しているような没入感が味わえます。松島の自然美がちかの内面の迷いや焦りをそっと和らげる様子がとてもリアルでした。
創作に悩む若者の心情を“風景”に重ねる手法が、本作の持ち味としてうまく生かされています。まさに聖地巡礼したくなるシーンの連続でした。
松島観光の豆知識
- 松島は日本三景の一つで、260以上の島々が浮かぶ景勝地
- 松尾芭蕉が「松島や ああ松島や 松島や」と詠んだことで有名
- 遊覧船や瑞巌寺、五大堂など観光名所が点在する
宇奈月温泉ではトロッコ列車も登場?まったり温泉描写にほっこり
宇奈月温泉編では、黒部渓谷やトロッコ列車といった旅情満点のロケーションがちかとハッスーのふたり旅をさらに魅力的に彩っています。都会では味わえない静けさと、地方ならではのホスピタリティがにじみ出ていました。
宿泊地の描写やローカルグルメ、そして入浴シーンに至るまで、旅アニメとしての丁寧さが際立っており、視聴者の“温泉行きたい欲”を刺激する仕上がりとなっています。
細かいディテールが豊富で、情報量の多さがリアリティを高める一方、詰め込みすぎと感じる声もありましたが、それもまた“ざつ旅らしさ”といえるかもしれません。
宇奈月温泉の注目スポット
観光地 | 特徴 |
黒部峡谷トロッコ列車 | 絶景の渓谷美と自然体験が魅力 |
宇奈月温泉街 | 源泉100%かけ流しの名湯が楽しめる |
ざつ旅 2話 感想|アニメだけど実写旅番組っぽい!?リアリティと非現実の絶妙バランス
ざつ旅第2話は、アニメでありながら“旅番組のような感覚”で視聴できる不思議な魅力を持っていました。
現地の風景、移動手段、費用感など、驚くほどリアルに描かれる一方で、創作に悩む少女という設定が物語に非現実感も添えています。この絶妙なバランスが作品の面白さに繋がっています。
新幹線移動に旅館泊まり…予算感リアルすぎて逆にファンタジー?
ちかの旅スタイルは、新幹線を使って長距離を移動し、宿泊もきちんとホテルという、なかなかの贅沢旅です。そのため、視聴者からは「この旅どうやって資金出してるの?」という疑問の声も挙がっています。
実際、劇中では“賞金がある”という描写があり、ある程度の資金源が示唆されていましたが、学生にしてはリッチすぎる旅程が気になる人も多いでしょう。
この現実感と非現実感のギャップが、アニメだからこそできる演出であり、視聴者のツッコミすらも楽しみの一部に変えているように感じられました。
「一人旅」と「二人旅」どっちも描く構成がじわじわ刺さる
第2話では、前半にちかの一人旅、後半にハッスーとのふたり旅が描かれており、一話の中で対照的な旅スタイルを体験できる構成が秀逸でした。どちらの良さも感じられるのはざつ旅ならではです。
一人の時は孤独感と自己対話が描かれ、二人になると会話や感情の共有が描かれる。この対比により、旅における“人の存在”の価値が浮き彫りになります。
それぞれのスタイルに共感できる視聴者が多いことからも、現代人の旅への憧れや理想がしっかりと反映された内容といえるでしょう。
ざつ旅 2話 感想|百合っぽいけど百合じゃない!?視聴者がモヤモヤとキュンを感じる理由
ざつ旅第2話では、ちかとハッスーの関係性に微妙な“百合感”が漂い、視聴者の心をくすぐる展開が話題を呼びました。
恋愛とは明言されない距離感、でも友達以上に見える空気感──その絶妙な“間”がモヤモヤとキュンを同時に与えてくれます。
ちかとハッスーの関係は“尊い”のか“友情”なのか?
ちかとハッスーのやり取りには、お互いを気遣う繊細な心遣いが随所に表れています。視線の合わせ方、会話の間、さりげない言葉の選び方に、深い信頼がにじんでいました。
それだけに、「これって友情?それとも…?」という感情を抱いた視聴者も多いでしょう。“尊い”と感じる関係性が恋愛未満の美しさを際立たせている点も、この作品の魅力の一つです。
百合ジャンルとして分類するには少し曖昧ですが、その曖昧さこそが、キャラクターたちのリアルな心の動きを伝える良質な演出だと感じられます。
「もっと百合っていけ」というネットの声に見る期待と葛藤
第2話放送後、SNSでは「もっと百合っていけ!」という感想が多く見られました。これは、ちかとハッスーの関係性が“あと一歩”に感じられたからこそのもどかしさの表れでもあります。
しかし、制作者側があえてその一歩を踏み込まず、友情と恋愛の“間”に揺れる距離感を丁寧に描いていることが作品に深みを与えています。
恋愛的な要素が明示されない分、視聴者の想像が膨らむ構成は、今後の展開への期待感にもつながっています。百合好きにも、そうでない層にも届く絶妙なバランスと言えるでしょう。
◆ポイント◆
- ざつ旅2話は松島と宇奈月温泉が舞台
- ちかとハッスーの友情が深く描かれる
- 百合感のある関係性が視聴者を魅了
- 旅と創作の繋がりがリアルに表現

ざつ旅2話をご覧いただきありがとうございます!
ちかとハッスーのふたり旅に癒された方も多いのではないでしょうか。
百合のようで百合じゃない、そんな微妙な距離感がまた心をくすぐりますよね。
感想やお気に入りのシーンがあれば、ぜひSNSでシェアして教えてください!