アニメ好きにおすすめのVOD7選を比較!個人的にdアニメストアが強い理由も解説【おすすめアニメVOD(映像配信サービス)紹介】

アニメ好きにおすすめのVOD7選を比較!個人的にdアニメストアが強い理由も解説【おすすめアニメVOD(映像配信サービス)紹介】 アニメ見放題サービスまとめ
記事内に広告が含まれています。

アニメを観るなら、どのVODサービスを選ぶべき?本記事では、dアニメストアを中心に、DMM、U-NEXT、Huluなど主要7社を比較。料金・作品数・特化ジャンルをわかりやすく解説し、アニメファンに最適なVOD選びをサポートします。

情報は2025年5月時点の最新版をもとに構成。

にゃん子
にゃん子

アニメのVODサービスって多すぎて、どれ選べばいいかわかんないよね…

実はdアニメストアが圧倒的なんだ!他のサービスも含めて違いを比較してみよう!

※この記事は2025年5月7日に更新されました。

この記事を読むとわかること

◆内容◆

  • アニメ向けVOD7社の特徴と違いがわかる
  • dアニメストアが選ばれる理由が理解できる
  • 自分に合ったVODの選び方が見えてくる

目次

アニメ視聴におすすめのVOD7選【まずは比較表でチェック】

アニメを観る目的でVODサービスを選ぶ際には、作品数・料金・サービスの特化性をチェックするのが重要です。以下に、主要7社の特徴を比較できる表を用意しました。まずはざっくりと全体を把握し、自分に合いそうなサービスを見つけましょう。

主要VODサービスの料金・作品数を一目で比較

以下は、2025年現在の最新データを反映したアニメ視聴向けVODサービス比較表です。月額料金、アニメ本数、無料体験の有無、そして各社の特長をまとめました。「専門性」か「コスパ」か、自分の視聴スタイルに合った選び方がカギです。

サービス名月額料金(税込)アニメ作品数無料体験主な特徴
dアニメストア550円約6,000本初回31日間アニメ特化業界最大級の作品数
DMM TV550円約5,000本初回30日間声優・舞台・バラエティにも強い
Abemaプレミアム960円非公開(豊富)2週間リアルタイム配信+独自番組
Hulu1,026円約1,000本なし(※一部旧プランで提供)日テレ系アニメ・家族共有向き
Disney+990円限定的(主に海外アニメ)なしディズニー・マーベル・スターウォーズ特化
U-NEXT2,189円約5,000本初回31日間アニメ+漫画・雑誌・ポイント特典あり
Amazonプライムビデオ600円(年額5,900円)約900本初回30日間総合特典付きで高コスパ

料金と作品数だけでなく、独自機能や付加価値にも注目することで、より自分に合ったサービスが見えてきます。以下で各サービスの詳細もチェックしてみましょう。

選び方のポイント:アニメ特化?総合力?

サービスを選ぶ際の軸は、「アニメにどれだけ集中するか」に尽きます。アニメだけを楽しみたいなら「dアニメストア」や「DMM TV」が強く、“動画以外も楽しみたい”ならU-NEXTが最有力候補です。

コスパ重視ならAmazonプライム、家族で共有するならHuluなど、VODはライフスタイルに応じた使い分けが肝心です。どれか一つを選ぶのではなく、目的別に“使い分ける”のも今の主流となっています。

アニメ専門VODとは?
アニメ専門VODとは、TVアニメや劇場版、OVA、さらには声優番組や舞台など「アニメ文化」に特化した動画配信サービスのことです。
一般的な総合VODと異なり、ジャンル検索や年代フィルター、声優名検索などが充実しており、熱心なファンにとって使いやすく設計されています。
特にdアニメストアは、アニメ制作会社や配信会社との提携が強く、地上波とほぼ同時に最新作を配信できる点が魅力です。
こうした特化型の設計が、コア層から圧倒的な支持を集める理由と言えるでしょう。

1. dアニメストア|6,000作品以上が見放題!アニメ特化型サービス

アニメしか観ない人のために作られた、究極の“特化型サブスク”。

dアニメストアは、月額550円(税込)で6,000本以上のアニメが見放題となる、国内最大級のアニメ専門VODサービスです。ドコモユーザー以外も利用可能で、初めての方は初月無料で体験できます。「アニメだけを徹底的に楽しみたい人」にとっては最適な選択肢です。

配信ジャンルはTVアニメ・劇場版・OVA・舞台・ライブ映像など多彩で、特に深夜アニメや異世界系の新作に強いのが特徴。2025年春アニメの最速配信も多数含まれており、アニメファンの“今”を追える構成となっています。

1-1. 月額550円で6,000作品!専門特化による圧倒的なボリューム

月額550円という破格の安さで、ジャンル・年代を問わず膨大なアニメ作品にアクセス可能。特にシリーズものや懐かしの名作、「魔法少女まどか☆マギカ」「Fateシリーズ」「コードギアス」などの人気作も網羅されており、アニメライブラリとしての完成度は群を抜いています。

検索機能は「ジャンル」「キャラ名」「声優名」「制作会社」「年代」など、ファン目線で使いやすい設計。日常的にアニメを観る人なら、その恩恵をすぐに実感できるでしょう。

1-2. 無料体験&レンタル作品のバランスも優秀

dアニメストアは初回31日間無料体験が可能で、解約もWEBから簡単に完了します。また、見放題対象外の最新映画やイベント映像などは、レンタル(個別課金)で補完する形になっており、“必要な分だけ”支払う運用ができるのも魅力です。

ライブ映像・2.5次元舞台・声優イベント映像も充実しており、推し活にも適しています。まさに“アニメのすべてが集まる場”として、年々存在感を高めています。

1-3. サブVODとしての併用性も高評価

他の総合VODサービスと比べて、dアニメストアは「アニメ特化型」のため、映画やドラマなどを観たい場合は補完が必要です。しかし、月額550円という価格だからこそ、併用しやすいという大きなメリットがあります。

たとえば、「U-NEXTで映画と雑誌を」「dアニメでアニメを」「Amazonで日常使いを」といった“VODの組み合わせ運用”が可能になるため、無理なくアニメ中心の環境を構築できます。

>>>【アニメ特化VOD】dアニメストアの評判は?料金・作品数・登録方法を徹底解説!
         では、dアニメストアの料金や作品数、使い方の詳細が確認できます。

2. DMM TV|アニメ+バラエティも楽しめる新星

声優・舞台・バラエティも揃った、推し活向けの次世代VOD。

DMM TVは、月額550円(税込)という手頃な価格でアニメを中心に豊富なコンテンツを提供するVODサービスです。アニメ作品数は約5,000本に達しており、dアニメストアに匹敵するアニメ特化型の勢いを見せています。
加えて、グラビア、バラエティ、声優番組、舞台映像など、DMMならではのジャンルも充実しており、アニメ周辺文化までカバーできるのが特徴です。

2-1. 月額550円で約5,000本!若手ファン層にフィットするラインナップ

DMM TVは月額550円(税込)で、2024年時点で約4,800〜5,000本のアニメ作品を配信。新作アニメの最速配信も積極的に行っており、「推しの子」「葬送のフリーレン」など話題作も早期にラインナップ入りする傾向があります。アニメ初心者から中級者まで満足できる作品幅が大きな魅力です。

また、DMMグループの強みを活かし、オリジナルバラエティや舞台映像も強化。声優バラエティや2.5次元舞台ファンとの親和性も高いサービス設計です。

2-2. 30日間の無料体験でじっくり試せる

新規登録者には30日間の無料体験が提供されており、加入ハードルは非常に低め。UIもシンプルでわかりやすく、初めてVODを使う人でも安心して利用できます。「ちょっと試してみたい」層をしっかり取り込んでいるのも今のDMM TVの強さです。

アプリの動作も軽快で、複数端末対応やオフライン視聴など基本機能も充実。日常使いのサブVODとしても非常に優秀な立ち位置を確立しています。

2-3. 声優推し・舞台・グラビア層にも刺さる拡張性

DMM TVでは、他サービスにはない声優トーク番組やイベント映像、2.5次元舞台の独占配信が豊富に用意されています。DMMならではの展開で、推し活をより深く楽しめるのが特長です。“アニメの外側に広がる世界”を体験したい人には特に相性が良いでしょう。

グラビア動画や特撮・成人向けコンテンツとの境界を自然に越えられるのもDMM独自の魅力です。アニメを起点に、映像エンタメをより広く楽しみたい方には非常におすすめです。

3. Abemaプレミアム|放送感覚で最新アニメを楽しめる

“今この瞬間”を一緒に楽しめる、リアルタイム型アニメ視聴サービス。

Abemaプレミアムは、月額960円(税込)でリアルタイム配信・オンデマンド配信・独占コンテンツが利用可能なVODサービスです。特にアニメ分野では、地上波と同時または先行配信されるタイトルが多く、“テレビ感覚でアニメを観たい人”にぴったりな設計です。

2週間の無料体験も用意されており、タイムシフト視聴や広告非表示、ダウンロード機能など、快適さを重視した利用が可能です。

3-1. 地上波同時&先行配信が豊富な“リアタイ型アニメ視聴”

Abemaプレミアム最大の特徴は、最新アニメの地上波同時配信や先行配信を行っている点にあります。放送と同時に観られる作品が多く、SNSでのリアルタイム実況とも相性抜群。「今この瞬間」を共有したい層には最適です。

「推しの子」「盾の勇者の成り上がり」など話題作もタイムリーに配信され、Abema独占のオリジナルアニメも年々増加。地上波テレビの代替として定着しつつあります。

3-2. 月額960円で機能性が大幅アップ、広告なし&倍速も

無料プランでも視聴可能なAbemaですが、プレミアム会員になることで広告なし・追っかけ再生・倍速再生・ダウンロード視聴など多くの便利機能が解放されます。「快適に観たい」「スキップで時短したい」人には不可欠なアップグレードです。

同時視聴可能な端末数も複数で、スマホ・PC・テレビの切り替えもスムーズ。快適性重視のユーザー体験が設計の中核にあります。

3-3. ニッチなアニメ番組&アベマ限定番組が豊富

Abemaはアニメ本編だけでなく、声優トーク番組・コラボイベント・オリジナルスピンオフなどの独自コンテンツにも力を入れています。地上波や他VODでは観られない番組が揃っており、「推しを深く追いたい」ファンにとって理想的です。

また、ニュース・恋愛リアリティ・バラエティなど非アニメ系ジャンルも強力で、家族やパートナーとシェアしやすい柔軟性も魅力の一つです。

リアルタイム配信型VODの魅力
通常のVODは「観たい時に観る」スタイルですが、Abemaのようなリアルタイム型VODは「今この瞬間」を重視した設計です。
番組表に沿って配信されるため、テレビに近い感覚でコンテンツを楽しめます。SNSでの実況文化とも相性が良く、アニメやイベント放送では“共有体験”を楽しめるのが特長です。
「リアルタイム性×アニメ」の親和性は、現代の視聴スタイルに新しい価値を提供していると言えるでしょう。

4. Hulu|日テレ系アニメ&ドラマを楽しむならココ

家族でも安心。名探偵コナンなど定番作に強いバランス型VOD。

Huluは、月額1,026円(税込)で映画・ドラマ・アニメ・バラエティを横断して楽しめるVODサービスです。日本テレビが運営していることもあり、日テレ系アニメや独占配信作品に強いのが特徴です。

アニメだけでなく国内ドラマやバラエティも観たい人にとって、バランスのとれた選択肢となるでしょう。家族での共有にも向いています。

4-1. 「名探偵コナン」など定番&日テレ系アニメが充実

Huluで特に評価されているのが、「名探偵コナン」シリーズの独占配信です。劇場版を含めて一気に視聴できる環境はファンにとって大きな魅力。また、「HUNTER×HUNTER」「僕のヒーローアカデミア」など、人気作品も豊富に揃っています。

過去作から最新話までスムーズに観られる点もHuluのメリットで、“長編アニメ”をじっくり楽しみたい層にはとても向いています。

4-2. 月額1,026円で同時視聴は最大1台、倍速&ダウンロード対応

Huluの料金は月額1,026円(税込)で、倍速再生・ダウンロード再生にも対応しています。やや注意点として、同時視聴は1台までという仕様のため、家族で同時に観たい場合は工夫が必要です。

とはいえ、UIは直感的で使いやすく、動画プレイヤーの完成度も非常に高い点が評価されています。テレビやFire TV Stickなどの対応端末も豊富で、リビング利用にも適しています。

4-3. アニメ以外のドラマ・バラエティと一緒に楽しむスタイル

Huluは総合VODとしての実力が高く、アニメと一緒に日テレ系のドラマやバラエティ番組を楽しめるのが魅力。たとえば「ガキ使」「月曜から夜ふかし」「世界の果てまでイッテQ」など人気番組も見放題対象です。

家族やパートナーと共有するなら、アニメ+αが楽しめるHuluはとても合理的な選択肢です。「ながら視聴」と「じっくり鑑賞」のバランスがとれたVODとして支持されています。

>>>Huluの料金・アニメ配信は?見逃し&登録方法を徹底解説【初心者必見】
         では、Huluのアニメ配信や見逃し機能の詳細を解説しています。

5. Disney+|海外アニメ&マーベルファン必見

ディズニー・マーベル・スターウォーズがすべて見放題。

Disney+は、ディズニーが提供する公式VODで、月額990円(税込)でディズニー、マーベル、スターウォーズ、ピクサー、ナショジオといった人気ブランドの作品が見放題になります。
日本アニメの配信は少なめですが、海外アニメ・CGアニメ・洋画が好きな方には唯一無二の価値があります。

子どもから大人まで安心して楽しめるサービス設計も特徴で、家族利用にも非常に向いています。広告なしのプレミアムプランも選択可能です。

5-1. ピクサー・マーベル・スターウォーズが見放題

Disney+では、ピクサーやディズニーの名作アニメはもちろん、「アベンジャーズ」「マンダロリアン」などのマーベル・スターウォーズ系シリーズも網羅。特に近年のディズニー+オリジナルシリーズは評価が高く、“ここでしか観られない独占作”が充実しています。

また、4K・Dolby Atmos対応作品も多く、映像と音のクオリティを重視したい方にとって理想的な視聴環境が整っています。

5-2. 月額990円/広告なし&4台同時視聴で家族利用に最適

日本国内の基本プランは月額990円(税込)で、広告なし&最大4台の同時視聴が可能。家族で複数端末から同時に利用することができるため、家庭内のエンタメ基盤として非常に優秀です。

現在は無料体験は提供されていませんが、サブスク初心者でも安心して使えるシンプルなUIと、プロファイルごとの視聴制限・ペアレンタルコントロールも整っており、子ども向け利用にも配慮がされています。

5-3. 日本アニメの配信は限定的だが今後に期待

Disney+はあくまで海外アニメ・映像作品中心のVODであり、日本アニメの配信数は他社と比較して少なめです。しかし、オリジナルアニメ作品の制作や「天国大魔境」などの話題作の配信も始まっており、今後のラインナップ拡充が期待される領域です。

日本アニメに特化したい人には物足りないかもしれませんが、洋画・CGアニメ・ファミリー向け中心の方にとっては、これ以上ないコンテンツ群といえるでしょう。

6. U-NEXT|アニメ数も圧倒的+雑誌・漫画特典が豊富

アニメ・映画・原作マンガも全部入りの“フルスペック型”VOD。

U-NEXTは、月額2,189円(税込)でアニメ・映画・ドラマ・雑誌・漫画までカバーする“全部入り型VOD”です。配信作品数は国内最大級で、アニメ作品は常時5,000本以上を提供。動画と電子書籍が統合された独自のサービス体系が魅力です。

毎月1,200円分のポイント付与があり、新作映画のレンタルや電子書籍の購入にも使えるため、実質的な月額コストはもっと下げられます。

6-1. 月額2,189円で“アニメ+α”のフルエンタメ体験

U-NEXTの最大の特長は、アニメ視聴にとどまらない圧倒的なジャンルカバー力です。アニメ、映画、韓流ドラマ、バラエティ、さらにはスポーツ中継まで網羅されており、1つのサービスであらゆる娯楽が楽しめます。

「家族や恋人とアニメ以外も一緒に観たい」という層には最適な選択肢であり、複数アカウント同時視聴・最大4台まで対応しているため、家庭利用にも向いています。

6-2. 1,200ポイントで漫画・新作映画にも使える仕組み

U-NEXTでは、毎月1,200円分のポイントが自動で付与されます。このポイントは、新作映画のレンタルや原作コミック・ライトノベルの購入に使えるため、アニメの続きを“観る→読む”流れで楽しめます。

「動画と原作を一体で追いたい」ユーザーにとって理想的なサービス設計です。また、アニメ原作の漫画や小説もその場で購入可能なのは他社にはない大きな強みです。

6-3. 雑誌190誌以上が読み放題!多趣味ユーザーにも最適

U-NEXTでは、動画だけでなく190誌以上の雑誌が読み放題“アニメ以外の趣味”も1つのサブスクで楽しみたい人にとって、費用対効果は非常に高いです。

読書・映画・アニメを1本化したい人には、まさに理想のエンタメプラットフォームといえるでしょう。

7. Amazonプライムビデオ|コスパ派のアニメ視聴に◎

配送・音楽・電子書籍も付いた生活密着型の超高コスパVOD。

Amazonプライムビデオは、プライム会員(月額600円または年額5,900円)向けに提供されている動画見放題サービスです。アニメのラインナップは約800~1,000作品と中堅規模ながら、最新作や話題作はしっかり押さえているのが特徴です。

さらに、配送特典や音楽・読書など総合サービスとセットでこの価格というのは、他のVODにはない大きな優位点となっています。

7-1. 月額600円/年額5,900円の圧倒的コスパ

Amazonプライムの会員費だけで視聴可能なこのサービスは、月額換算で600円(年払いの場合は実質月約491円)という破格の安さが魅力です。コスパを最優先したい方には最強のVODといえるでしょう。

30日間の無料体験もあるため、まずは気軽に試せるのも強み。動画視聴だけでなく日常生活全体を便利にする特典が含まれる点が、他サービスと大きく異なる部分です。

7-2. アニメの本数は少なめでも話題作は揃う

アニメ専門VODと比べると作品数では劣りますが、「呪術廻戦」「鬼滅の刃」「葬送のフリーレン」など人気タイトルは網羅されており、“とりあえず話題作だけ押さえたい”層には十分な内容です。

また、レンタル・購入で最新映画やOVAもカバーできるため、必要なときだけ課金して観るスタイルとも相性が良いです。サブ的な位置づけでの運用にも向いています

7-3. 最大3台まで同時視聴OK&オフライン再生も対応

Amazonプライムビデオでは、同時に最大3台までのストリーミング再生が可能(同一作品は2台まで)。加えて、モバイルアプリでのダウンロード再生にも対応しており、通信量を気にせずアニメを楽しめます。

Fire TVやスマートテレビとの連携も快適で、視聴環境の自由度が高い点も見逃せません。コスパ・使いやすさ・拡張性のバランスが光るVODです。

実際に使ってわかった!アニメ好き筆者のおすすめVOD体験レビュー

ここでは筆者が実際に3つのサービスを使って感じたポイントを簡潔にご紹介します。「結局どうなの?」という視点で選びやすくなれば嬉しいです。

dアニメストア|“アニメしか観ない派”には完璧だった!!
筆者は平日ほぼ毎日アニメを観るのですが、dアニメストアはまさに理想の環境でした。UIが軽くてアプリもサクサク、ジャンル検索も細かくて「何か観たい時」にとにかく便利。特に声優名や制作会社で探せるのが個人的に刺さりました。

U-NEXT|アニメ+原作漫画の流れが最高だった
最初は「高いな…」と思っていましたが、ポイントで原作コミックを買ってアニメと並行で楽しめたときに「これはアリだ」と実感。アニメ視聴後に“続きを漫画で追える”体験はクセになります。雑誌も地味に読み放題なので、趣味が多い人には特におすすめです。

DMM TV|声優番組や2.5次元好きなら刺さる!!
アニメ本編だけじゃなく、声優バラエティや舞台映像も充実していて、「アニメの周辺カルチャーが好き」な自分にはかなり合っていました。新しめのサービスですが、アプリの使い勝手も良く、今後に期待したくなるVODでした。

結局どれが一番?アニメ好きに最適なVODはコレ!

ここまで7つのVODサービスを比較してきましたが、アニメ視聴を主目的とするなら「dアニメストア」が一歩抜きん出ています。月額550円という圧倒的なコスパに加え、5,000本超のアニメ特化ラインナップ。ジャンルも年代も幅広く網羅されており、アニメを中心に据えた生活には最適です。

最新作から懐かしの名作、さらに劇場版までをフルに楽しめる環境は、アニメファンにとって理想的といえるでしょう。加えて、検索のしやすさやジャンル分けの細かさも、アニメに特化しているからこその完成度です。

dアニメストアの特化力が頭ひとつ抜けている

dアニメストアの最大の強みは、やはり“アニメにすべてを注いでいる”という徹底した専門性です。他のサービスがバランス型であるのに対し、dアニメはアニメだけに集中することで、ユーザー体験を極限まで高めています。アニメ好きが欲しいものが、すべてそこにある感覚は他にはなかなか味わえません。

アニメを「生活の一部」として楽しみたい方には、dアニメストアがベストマッチです。サブスク時代の今、“狭く深く”の価値を見直す意味でも、専門特化型の強さを感じさせるサービスです。

用途に応じて“掛け合わせ”もおすすめ

ただし、視聴スタイルや家族構成によっては、複数サービスを組み合わせる選択も有効です。たとえば、アニメはdアニメストアで観て、映画はU-NEXT、洋画はDisney+、というように目的別で使い分けることで、それぞれの長所を活かすことができます。

「アニメ+α」を求める人には、DMM TVやAmazonプライムとの併用も有力な選択肢となるでしょう。“自分だけの視聴スタイル”を構築することが、今のVOD時代には何より重要です。

良くある質問

Q
アニメだけを観たいならどのVODが一番おすすめ?
A

dアニメストアが最もアニメ特化型で、作品数・価格ともに優秀です。アニメだけを観るならまずはdアニメストアが鉄板です。

Q
U-NEXTはなぜ価格が高いの?アニメ向きなの?
A

動画+電子書籍+雑誌がセットで楽しめるためです。アニメ作品数も多く、原作をすぐ読める環境が魅力です。

Q
アニメ以外も楽しみたいけど料金は抑えたい…おすすめは?
A

Amazonプライムビデオはコスパが高く、アニメ以外の特典も豊富なので日常使いにおすすめです。

まとめ:自分のアニメライフに合ったVODを選ぼう

アニメ視聴に最適なVODサービスを選ぶためには、「何を観たいか」「どれだけ観るか」「誰と観るか」という視点が重要です。dアニメストアはアニメ特化型として圧倒的な強さを誇りますが、その他のサービスもそれぞれ異なる魅力を持っています。

DMM TVはアニメ+声優・舞台系コンテンツに強く、Abemaプレミアムはリアルタイム感を楽しみたい人に最適。Huluは家族での共有向きで、Disney+は海外アニメ・映画の世界観を深く楽しめます。U-NEXTは動画+書籍の複合型として“全部入り”を求める人向け、Amazonプライムビデオは圧倒的コスパでライトな視聴者におすすめです。

どのサービスも一長一短がありますが、自分のアニメライフに最も寄り添ってくれるサービスを見つけることが、VOD選びの正解です。まずは無料体験を活用し、自分にぴったりの一本を見つけてみてください。

VODは“使い分け”が新常識
かつては「1つのサービスに絞る」のが当たり前でしたが、現在は月額数百円〜のサブスクが主流となり、用途別に複数のVODを“使い分ける”時代に入りました。アニメはdアニメストア、映画はU-NEXT、生活コスト込みでAmazonプライムという併用パターンはごく一般的です。自分の生活リズムと趣味に合わせて最適化することが、サブスク時代のVOD活用のコツと言えるでしょう。

この記事のまとめ

◆ポイント◆

  • アニメ特化ならdアニメストアが最適
  • DMMやU-NEXTは+αも重視したい人向け
  • リアルタイム派にはAbemaが好相性
  • 家族や日常使いにはHuluやプライムも◎

ここまで読んでいただきありがとうございます!
アニメを快適に楽しむには、自分に合ったVOD選びが大切ですね。
dアニメストアの強みを押さえつつ、他サービスとの使い分けも検討してみてください。
気になるサービスがあればぜひ試してみてください!
記事の感想や「自分はこれを使ってる!」なども、SNSでシェアいただけたら嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました