水着回って聞くと「サービス回かな?」と身構えてしまうこと、ありませんか。私も最初はそう思いながら第7話を再生したのですが、見終わったあとに残ったのは、それ以上に「三人の距離感がじわっと変わる前夜」の空気でした。
この記事では、『ちゃんと吸えない吸血鬼ちゃん』第7話「吸血鬼ちゃんと水着」のあらすじをおさらいしつつ、月菜・楠木さん・大鳥くん、それぞれの“一歩手前の感情”を中心に感想と考察をまとめていきます。SNSでの評価や水着回としての見どころも整理するので、「ネタバレ込みでしっかり振り返りたい」という方に向けた内容になっています。
読み終わるころには、あなた自身の「一番守りたくなったキャラ」が、少しはっきりしているはずです。一緒にこの“夏イベント前夜”を言葉で反芻していきましょう。
※この記事は2025年11月24日に更新されました。
◆内容◆
- 第7話「吸血鬼ちゃんと水着」の詳しいあらすじ
- 月菜・楠木さん・大鳥くんの関係性の変化
- SNSで話題になった水着回の見どころ
『ちゃんと吸えない吸血鬼ちゃん』第7話「吸血鬼ちゃんと水着」あらすじ・感想・考察
第7話「吸血鬼ちゃんと水着」は、いわゆる水着回らしい華やかさと、『ちゃんと吸えない吸血鬼ちゃん』らしいゆるい日常感、そしてちょっと不思議な夢オチが一気に押し寄せてくる、とても情報量の多い一話でした。
テスト勉強と空腹、海への期待と不安、友達との距離と恋心の手前。その全部が少しずつ重なり合い、月菜・楠木さん・大鳥くんの“三人の距離感”が、静かに前へ進み出したように感じられて、私はエンディング後もしばらく余韻が残りました。
第7話「吸血鬼ちゃんと水着」のあらすじ整理
部活動で月菜と海へ行く約束をした大鳥くんは、どうせならと佐久間さんと楠木さんも誘い、にわかに“夏イベント”の空気が高まっていきます。登校してきた月菜に、佐久間さんが勢いよく水着を買いに行こうと持ちかけるものの、教室の黒板には無情にも「期末テスト」の文字が書かれていました。
結局、まずは勉強が優先ということで、クラス一位の成績を誇る月菜が大鳥くんに勉強を教えることに。その最中も月菜は大鳥くんの血を吸いながら集中しようとしますが、なぜか満たされず空腹感だけが募っていきます。こうした流れは公式サイトのストーリー紹介でも「期末テスト」と「お腹いっぱいにならない月菜」という対比として端的にまとめられていました。空腹を我慢しようとするうちに、月菜の前には巨大なニワトリや、天使と悪魔の大鳥くんが現れ、ついに月菜は「今だけは優しくしないで」と心の声を漏らしてしまいます。
やがてそれが大鳥くんの“天国オチ”な夢だと明かされ、現実では月菜が彼の指をしゃぶっていたという、かなり攻めたギャグ展開に。大鳥くんは実家の手伝いで帰宅し、月菜は佐久間さん・楠木さんと美術室でテスト勉強を続行します。テストが終わると、三人は寄り道しながら水着を選び、月菜の家の広すぎるお風呂でのイメトレ、大鳥くんの母との会話、クラス全員を巻き込んだ海行き計画へと物語はにぎやかに転がっていきます。
水着回なのに甘さ控えめ?第7話の感想と見どころ
いざ蓋を開けてみると、第7話は「水着回=とにかくサービス」というイメージから、少しだけ肩透かしを食らわせてくる構成だと私は感じました。もちろん水着姿はたっぷり描かれますし、月菜の家のプールのようなお風呂や、浮き輪を装備したはしゃぎ方など、ビジュアル面の満足度は高いです。ですが、それ以上に印象に残ったのは、みんなが“海の当日”ではなく「その前日」を丁寧になぞっていることでした。
とくに、水着を買いに行こうとしてもテストが立ちはだかり、勉強会になり、それでも合間に空腹やドキドキがにじんでしまう流れは、等身大の高校生らしさとこの作品ならではの“甘やかしコメディ”がきれいに混ざり合っていました。第7話を水着回として大きく取り上げたPASH! PLUSの記事でも、期末テストと夏イベントが交錯する回として紹介されていて、そのバランス感覚はやはり意識的なものだと感じます。
私の感覚では、この回の一番の見どころは「海に行く準備をしながら、まだ誰も決定的な一歩は踏み出していない」という、絶妙な“もどかしさ”です。水着も、テストも、家族との会話も、クラス全員を巻き込んだ流れも、すべてが「大きな夏のイベントの前座」として積み上がっていきます。その前座が丁寧だからこそ、月菜たちのささやかな表情や沈黙が、静かに心に残るのだと思います。
「今だけは優しくしないで」月菜の心情とテーマ考察
私が第7話で一番刺さったのは、やはり月菜の「今だけは優しくしないで」という一言でした。ギャグとしては、空腹と妄想が暴走した末に出てしまったセリフですが、文脈を追っていくと、そこには“大鳥くんの優しさに甘えすぎる自分”へのブレーキがかかっているようにも見えます。血を吸うのが下手で、でも彼の近くにいたい。その矛盾が、ここまで分かりやすい形で言語化されたのは、この回が初めてかもしれません。
しかもその直後に、大鳥くんの天国オチという形で「夢」として処理されるのがまた面白いところです。大鳥くん側から見れば、月菜にここまで求められる状況は、ある意味で“ご褒美の極致”ですが、同時にそれは現実ではまだ起きていない出来事でもあります。アニバースの第7話紹介記事でも、期末テスト中に月菜がお腹いっぱいにならない様子が強調されていますが、その裏で揺れているのは「この関係をどこまで許してしまっていいのか」という、二人の心のラインではないでしょうか。
私の解釈では、「今だけは優しくしないで」は“もっと欲しくなるから、これ以上のことを言わせないで”という、月菜なりの精一杯の自己防衛です。水着回という晴れやかな舞台装置の中で、あえてこの弱さをさらけ出したことで、月菜というキャラクターはただの強くてクールな吸血鬼ではなく、「好きな人の前だと急に怖くなる女の子」として立ち上がってきました。だからこそ、第7話は何度思い返しても、笑って終わるだけでは済まない、少しだけ胸の奥に残るエピソードになっているのだと思います。

水着回って毎回ワクワクするけど、今回は月菜たちの距離感が絶妙だった気がする!

みんなのテンションの差が面白かったにゃ!クラス全員で海って展開、結構好きかも。

次回の海本番、みんなどんな風になるのか楽しみだね!
SNSで語られた水着回の盛り上がりと評価
第7話は、放送前から「ついに水着回!」とSNSでかなり注目されていましたが、実際に放送されてみると、その盛り上がりは想像以上でした。特に、月菜たちの水着姿だけでなく、月菜のお風呂やクルーザーなど“スケールの大きいお嬢様要素”が、視聴者のツッコミと笑いを誘っていたのが印象的です。
ここでは、X(旧Twitter)などで見られた反応を私なりに整理しながら、「どこが好評だったのか」「どんな部分が議論になったのか」を振り返ってみます。あなたの感じたポイントと照らし合わせて読むと、同じシーンでもいろんな受け取り方があることに気づけるはずです。
好評だったポイントまとめ(月菜・楠木さん・大鳥くん)
SNSを一通り追ってみると、まず目立ったのは「2階建ての水着回」とでも言いたくなるほど、水着とお風呂&イメトレがたっぷり描かれていた点への好意的な反応でした。月菜の水着姿や、浮き輪を装備してはしゃぐ様子に「かわいい」「守りたくなる」といった声が多く、ビジュアル面の満足度はかなり高かったように見えます。
一方で、楠木さんへの評価も非常に熱く、「保護者感が増していて好き」「月菜を絶対に手放したくない感じが尊い」といったトーンの感想が多く見られました。月菜を心配して「置いて行くわけないだろ」とハグするシーンは、とくにスクリーンショット付きで拡散されることが多く、友達以上・恋人未満とも言える距離感が、多くの視聴者のツボを押していたようです。こうした盛り上がりは、公式X(アニメ公式アカウント)の先行カット投稿にも多数のリプライがついていたことからも読み取れます。
そして忘れてはいけないのが大鳥くんの「天国オチ」と、母親との会話で見せた初々しさです。指をしゃぶられている夢の中で天使と悪魔に板挟みにされる姿に、「高校生男子の妄想が極まっている」「でもちゃんとギャグに落としてくれるのがこの作品らしい」といった声が集まりました。海に行くことを母親にあっさり見抜かれて動揺する場面も含めて、「純朴で応援したくなる主人公」としての好感度がまた一段上がった回だった、と私は感じています。
水着回としての“攻め具合”と賛否のバランス
水着回というと、どうしても「どれくらい攻めた描写があるのか」が話題になりがちですが、第7話に関しては「思ったより健全」「これくらいの塩梅がちょうど良い」という声と、「もう少し攻めてもよかったかも」という欲張りな声が、程よいバランスで混ざっていました。どちらも作品そのものへの好意が前提になっているので、いわゆる炎上的な空気とは無縁の、穏やかな議論だったのが印象的です。
私の目から見ると、この“攻め具合”のバランスはかなり意図的だと感じます。例えば、指をしゃぶるというシチュエーションだけ切り取れば相当際どいはずなのに、作品側はあくまで「夢オチ+ギャグ」として処理しつつ、後味はライトに保っています。また、月菜の家のお風呂やクルーザーといった豪華なシチュエーションも、「サービスカット」ではなく「お嬢様の日常の延長」として描かれているため、視聴者の目線も自然と“楽しい非日常”に誘導されていました。
アニメニュースサイトのアニメイトタイムズによる第7話先行カット記事でも、あくまで「期末テストと水着」という組み合わせが前面に出されており、露骨な煽りはほとんどありません。私の考えでは、この作品は最初から「がっつり深夜アニメ的な攻めをする」のではなく、「日常の中で少しだけドキッとさせる」方向性を選んでいるのだと思います。その上で、視聴者それぞれが“もう一歩先”を想像できる余白を残しているのが、第7話らしさではないでしょうか。
クラス全員で海へ?第7話のラスト展開への反応
ラストで一気に「クラス全員で海に行く」流れになった展開については、SNSでもさまざまなリアクションが見られました。「せっかくのフラグがクラスイベントに広がっていくのが、この作品らしくて笑った」「二人きりのドキドキを期待していたけど、結果的に賑やかな夏になりそうでこれはこれで好き」といった具合に、少し肩すかしを食らいつつも楽しんでいる視聴者が多かった印象です。
私としては、この展開がとても『ちゃんと吸えない吸血鬼ちゃん』らしいなと感じました。恋愛イベントが「当人たちの覚悟」ではなく「周囲のノリ」でどんどん拡大していく感じは、現実の高校生活にもよくある風景ですし、キャラクターたちの“まだ物語になりきれていない恋心”を象徴しているようにも見えます。公式サイトのストーリーページも、第7話をあくまで「期末テストと海の準備」として紹介しており、あえてクライマックスではなく“前夜”で終わらせることで、次回の海回への期待を膨らませる構成になっていると言えるでしょう。
結果として、第7話のラストは「もっと二人の距離が縮まる瞬間を見たかった」というもどかしさと、「クラス全員での夏が絶対に楽しい」というワクワクが同時に残る、不思議な余韻を生んでいました。その揺れ幅の大きさこそが、SNSでの反応が長く続いた理由のひとつだと、私は受け止めています。
『ちゃんと吸えない吸血鬼ちゃん』第7話 感想まとめと次回への期待
第7話「吸血鬼ちゃんと水着」は、水着回としての華やかさよりも、「夏イベントの前夜」に揺れる気持ちが強く印象に残る一話だったと私は感じました。月菜の空腹と葛藤、楠木さんの保護者めいた優しさ、大鳥くんの初々しい動揺が、静かに重なり合っていました。
誰もまだ決定的な一歩は踏み出していないのに、もう後戻りもできないところまで来てしまっている――そんな“手前”の温度を丁寧に描いたからこそ、水着もテストもクラスイベントも、全部ひっくるめて愛おしく見えてきます。ここからどんな夏が始まるのか、自然と想像したくなる締めくくりでした。
第8話への期待と「夏イベント前夜」としての意味
第7話は、海そのものではなく「海に行く準備」を延々と描くことで、キャラクターたちの心をじっくり温めるエピソードになっていました。月菜は血をうまく吸えないまま、それでも大鳥くんのそばにいようとし続けますし、楠木さんは「どこかに行って誰かにゲットされないか」と本気で心配しながら月菜を抱きしめます。この時点で、三人の関係はすでに日常の一部ではありつつ、どこか“壊れやすいガラス細工”のような繊細さも帯び始めているように思えました。
そのうえで、ラストでクラス全員を巻き込んだ海行きに変わってしまうのが、とても『ちゃんと吸えない吸血鬼ちゃん』らしいところです。二人きり、あるいは少人数での特別なイベントになりそうだった瞬間が、友達のノリと勢いであっという間に“大イベント”に書き換えられてしまう。この展開は、「恋はまだ物語として確定していないけれど、確実に日常を変え始めている」という作品全体のテーマともつながっているように、私には見えました。
第8話以降の海回では、きっと今回積み上げた“前夜の感情”が、波の音や夏の光景と一緒に少しだけ形を変えていくはずです。月菜はどこまで踏み込めるのか、大鳥くんはどこまで受け止めてしまうのか、そして楠木さんは「ママ友同盟」のままでいられるのか。答えはまだ先の話ですが、その答えを待つ時間こそが、今のこの作品を追いかける楽しさなのかもしれません。あなたは、次の海回で誰の一歩を一番見届けたいでしょうか。
【公式サイト・引用・参照】
TVアニメ『ちゃんと吸えない吸血鬼ちゃん』公式サイト
TVアニメ『ちゃんと吸えない吸血鬼ちゃん』公式X(旧Twitter)
アニメイトタイムズ「『ちゃんと吸えない吸血鬼ちゃん』第7話あらすじ&先行カット」
◆ポイント◆
- 第7話は水着回と日常のバランスが魅力
- 月菜たちの距離感や葛藤が丁寧に描写
- SNSでも水着回やお嬢様要素が話題に
- クラス全員で海へ行く展開が賑やか
- 次回の海回への期待感も高まる内容

ご覧いただきありがとうございます。第7話は水着回の楽しさと三人の距離感の変化が心に残る回でした。SNSの盛り上がりや、月菜たちの繊細な感情にも注目して楽しんでみてください。シェアやご意見も大歓迎です!
よろしければ次回の感想も一緒に語り合いましょう。


